Latest Publications

HOT SPRING LIVE vol.1 -ENGINE-LINK情報交換会- ②

昨日に引き続きまして、3月18日(日)当日のようすをお伝えします☆

お客さまが会場に入りはじめ

pm13:30 start!!!

実行委員長根本さんにごあいさつをいただき、根本さんはそのまま今日の司会も務めます。

つづいて、宮の沢若者活動センター 会田 彰仁 館長よりあいさつ。

職員一同と、実行委員の思いを代表して伝えてくれました。

お客さまもさらに増え、出演者のみなさまも会場に入り全員でLIVEを楽しみます!

OPENINGはこの方

 八重樫 達哉 (Blanc Noir)

普段はBlanc Noirのみなさまと活躍されていますが、今日はおひとり。弾き語りでのご出演です。

●空 ●【memories】 ●くすんで汚れたキーホルダー ●Loveless  の演奏でした。

ファンの女の子方もいらっしゃっていましたね。

2ばんめはこの方々

mod’s a scratch

●Johnney B Goode ●Superstition ●Cross roods ●Hot Staff ●Step it up

普段はキネマベティとして活躍されている愛世さん・kaiさん・koeruさんですが、この日のためにkawagishiさん・beppuさんと5人で集まってくださいました!インスタントな集まりとおっしゃっていましたが息ぴったり!

3ばんめはこの方々

prologue

●ロスタイム ●らせん ●名も無き歌(仮) ●キボウホウ ●ピストルを持った女の子

今回の出演者のなかでは最年少グループ。

パワフルな演奏を披露してくれました。

そして他の出演者の演奏もじっくりとご覧になって応援してくれていましたね☆

4ばんめはこの方々

スナフキンスイマーズ

●ジュリアン ●ハニーブラック ●口紅 ●かわらないかえることのない ●おバカな2人 ●ボクソラ

経験豊富であるため、経験談や、広い視野からの色々なお話もきかせてくださいました。

とても勉強になりました!

5ばんめはこの方々

ぺろりずむ

●ぽかぽか ●ノンノンアイスノン ●あしたブランコ ●Hold your story

今日が初LIVEのおふたり!

石山さんのつくりだすサウンドに惹かれた高校生バンドのお客さまが出待ちをしていました。

LASTはこの方々

Perfect Party Pass

●Across the sky ●Penny Bunny ●マジカルハッピーなエクスプレス ●Jorney Runnin Away ●逆ベジタリアン 

実行委員長の根本さんとは以前からえんのある方々。今の自分たちがいるのは根本さんがいたから。。というお話に感動。。。

みているだけで音楽の楽しさが伝わってくる演奏でした!

 

ご出演いただきました6組のみなさまの情報は。。

3月10日にupいたしました 「HOT SPRING LIVE vol.1 -ENGINE-LIN音楽交流会-」の方にURLがございますので、そちらからご覧ください!

 

 LIVE終了後は全員で撤収作業!

みんなでやるととても早い!!

またまっさらな演劇スタジオに戻りました☆

その後は、親睦会♪♪

みなさんとても仲良くなり今日のLIVEのことから、もちろん音楽のお話、そしてプライベートな内容までお話が尽きず。。とても盛り上がりましたね☆

出てよかった!

ぜひvol.2も!とみなさまにおっしゃっていただけたので、

モチロンやります!!

さらに進化させて。

実行委員が今回1番にかかげて大切にしてきたものが形になって見えた瞬間、やってよかった!と一同同時に感じることができました。

お時間をつくって足をお運びいただいたお客さま方にも感謝いたします。

担当職員より

HOT SPRING LIVE vol.1 -ENGINE-LINK音楽交流会-に関わった全ての方々へ

ステキな時間をありがとうございました! 

心よりお礼を申しあげます☆

今後もENGINE-LINKおよび若者活動センターをよろしくお願いいたします!!! 

 

 

 

 

 

 

 

HOT SPRING LIVE vol.1 -ENGINE-LINK音楽交流会- ①

先週実施いたしましたHOT SPRING LIVE vol.1 -ENGINE-LINK音楽交流会-について、今日明日の2回にわけてお伝えいたします☆

3月17日(土)。。

いよいよLIVEが明日に迫り

実行委員の仲間が会場設営のために集まりました。

4カ月前に実行委員長の根本さんが今回の企画を発案され、すぐにサウンドイベントコーディネートチームのひでさんとまちゃさんに相談し、実行委員が立ち上がりました。

初めての試みのため、暗中模索しながら意見し合い、何を1番大切にするのかを見失わないように計画を練り続けてきました。

アッという間だったけど、長い道のりだった今日まで。。。

あとは本番に向けて形をつくるしかない!!!

まっさらだった演劇スタジオに一つひとつ機材や楽器をセッテイングしていき、会場をてづくりしていきます。

tajiちゃんときょーみちゃんと阿部さんも駆けつけてくれて力がいっぱい集まり、設営もどんどん進みました!

そして会場ができあがりました!

当日3月18日(日)am10:00。。

出演者のみなさまが受付にいらっしゃいはじめ、リハーサルもはじまりました。

     もうすぐpm13:00!いよいよopenです。。。

第2期 陶芸体験講座 ~涙の最終回~

3月17日、18日に陶芸体験講座を開催しました。本日で仕上げです。

作品は講師 河村先生が素焼きをしてくれたので、色付けをして釉薬(ゆうやく)などもつけて、本焼きに向けて仕上げていきました。

 

模様を描く方、絵を描く方、個性豊な作品がいっぱいです。

作品には、緑色のバケツに入った釉薬という薬品をつけて、耐水性なども強化していきます。釉薬には茶色、青、透明などの色がついているので、色付けもできちゃいます。

最後は、釜にいれていよいよ本焼きです。どの様に仕上がるのか楽しみですね~。

焼き上がり次第、宮の沢若者活動センターのロビーで展示します。お楽しみに~♪

ENGINE-LINK情報交換会 スープカレー交流会

今月の調整会議では、☆ENGINE-LINK情報交換会 スープカレー交流会☆を実施しました!

この日のために数カ月前から、若者サポーターの阿部さんを中心に計画をたててきたんですよー☆

若者サポーターの根本さんもいつものように、準備と進行などをお手伝いに来てくれています!!

おふたりで前日の下ごしらえもしてくださり、準備は万端☆

当日、19:00を過ぎると登録団体代表者の方々も集まりはじめ、スープの仕上げと野菜の素揚げにとりかかります。

キャベツとブロッコリーを揚げるときは注意!油が元気にはねますよー!

準備はたのしくおしゃべりとともにどんどんすすみ、野菜たちはこんがりおいしそうに揚がりました☆

                                                                阿部さんよりひとこといただき、まちにまったいただきますです☆

お味は。。大絶賛☆☆☆

お店で 食べるよりも 美味!

       阿部さんが一生懸命考えて、つくってくれたオリジナルのスープカレーをみんなでいただきながら、登録団体代表者の方のふるさとのお話で盛りあがりました☆

来年度のENGINE-LINK更新についてはただいま電話で確認させていただいております。

新規のご登録も随時受け付けておりますので、お気軽に若者支援総合センター・若者活動センターにお問い合わせください。

YOUTH LIVE in ロビー ~この支配からの卒業~

H23年度ラスト(;-;)。。

3月12日(月)

YOUTH LIVE inロビー ~この支配からの卒業~ のようすをお伝えします。

OPENINGは、いつも若者をあたたかく見守り、事業を応援してくださっている 三浦 さん  

 

 

 

 

 

出演依頼をさせていたいただいたところ、快く引き受けてくださり、優しい歌声を披露してくださいました!

 

2ばんめは Zen&taji 

 

 

 

 

 

ふたりの演奏をきくと

いつも心が癒されます☆

 

3ばんめは Query  !

 

 

 

 

 

この日も

人の声だけとは思えない素晴らしいメロディーをきかせてくれました!

 

4ばんめは 竹田 貞任 & taji 

 

 

 

 

 

おふたりは

わたくしごとですが☆☆(●‘-‘●)おなかのベビちゃんに いのち のうたをプレゼントしてくれました。

 

cafeりあのメニューは、ぷるぷるのいちご&メロンゼリー♡ おいしい!と、2つ召し上がってくださるお客さまもいらっしゃったほど好評でした!!

 

お客さまも今年度最高の人数の方々にお越しいただきお楽しみいただけたので、運営スタッフ一同とても嬉しく思っています。

お客さま、ご出演者のみなさま、企画・運営の中心となってくれたtajiちゃん、企画・運営・音響・照明などなどセンター事業には欠かせないサウンドイベントコーディネートチームのひでちゃん、まちゃさん、きょーみちゃん、cafeりあのみんな。。

1年間YOUTH LIVE inロビーを支えてくださってありがとうございました!

 

 

 

 

 

来年度の開催日等につきましてはまた後日お知らせいたします!!☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第二期 陶芸体験講座 2回目

3月10・11日に、第二期 陶芸体験講座 2回目を行いました。今回はお皿の底の部分、くぼみを作っていきました。

底の部分のくぼみが無い陶器は、焼くときにヒビが入りやすく、作るのが難しいのだそうです。

くぼみを掘りすぎると底に穴が空いてしまうので、真剣勝負です。

 

 左右対称になっているか、器の厚みのバランスが整っているか、都度確認しながら素焼きに向けて作っていきました。来週は色つけです★

どの様な作品になるか楽しみですね♪

HOT SPRING LIVE vol.1 -ENGINE-LINK 音楽交流会-

お待たせいたしました!

来週にせまってまいりましたHOT SPRING LIVE に出演されるアーティストのみなさまをご紹介します☆

●八重樫 達哉(Blanc Noir)

http://65.xmbs.jp/blancnoir/

●MOD’S A SCRATCH

http://kinemabetty.jimdo.com/

●prologue 

http://www.audioleaf.com/prologue/

●スナフキンスイマーズ

http://snufkinswimmers.web.fc2.com/

●ぺろりずむ

http://jp.flavors.me/pelorism

●Perfect Party Pass

http://pennybunny.karou.jp/

13:00open  13:30start 入場料 無料!! 

生涯学習センターちえりあ 1F 演劇スタジオ1・2(西区宮の沢1条1丁目1-10 地下鉄東西線宮の沢駅直結)

※このLIVEは、ENGINE-LINK登録アーティスト間の交流を目的としたものです。ENGINE-LINK登録アーティストの活躍をぜひみなさまにも身近で感じていただきたいと思っております。お時間のある方はぜひあそびにいらしてください☆

 
 

第2期 陶芸体験講座

みなさまこんにちは!

3月3日(土)・4日(日)から第2期陶芸体験講座がスタートしました!!

講師は第1期と同じ 河村 舞 先生です☆

第2期でも、とてもわかりやすく説明と実践をしてくれてからのスタートです!

 

第1回目の工程は、ろくろを使用しての型づくり。

最初はおそるおそる粘土に触れていたみなさんでしたが、すぐにコツをつかんで思いおもいに作品をつくっていました!

次回は明日、あさってです。

また様子を報告しますね☆

 

                

                                   

西区文化フェスタ2012 FINAL

本日2月26日(日)は、

西区文化フェスタ2012 FINAL

場所/ことにパトス (札幌市西区琴似1条4丁目 地下鉄琴似駅 地下2階)

入場料/無料 (誰でも参加できます)

時間/14時~19時

西区文化フェスタ2012 若者企画の第4弾!最終回!

・アーティストさんの手作り作品の販売会。本格的な作品ばかり。ネイルもやってます♪

・アコースティックライブ。 CD販売もあります♪

・西区文化フェスタの1ヶ月間を振り返る映像上映。 映画をみるような感覚♪

皆さまのご来場をお待ちしております。

陶芸体験講座 ③

2月18日(土)は最終日・・

最後の工程『色付け』をしました。

まずは、表面のぼこぼこしている部分を取り除くために、気になるところに紙やすりをかけます。

きれいに色が付くようにするために、念入りに見て、さわってチェックします。

削りすぎないよう、力を入れすぎないよう、注意しながら進めます。

つぎに、窯に入れたときに釉薬が溶けて底にながれて窯にくっついてしまわないように、撥水効果のある強い薬を底に塗ります。

その薬で文字や絵を描いて、わざとその部分に釉薬を付けないデザインもあると先生からアドバイスあり!

そして色付け☆

好きな色を選び、好きなようにデザインしていきます。

オリジナルの作品が出来上がるまで、あと1歩・・・

最後は、釉薬のなかに素早く全体を入れてコーティング☆

1つ1つを入れる前には、釉薬をしっかり混ぜます。

                 いよいよ窯の中へ・・・

どんな風に出来上がるかとても楽しみです☆

出来上がった作品は、宮の沢若者活動センターロビーに3月10日まで展示する予定でいます!

お近くにお越しの際は、お気軽に覗いてみてくださいね♪

3月3日(土)~開始の、第2期 陶芸体験講座 も定員まであとわずかとなっております。

陶芸に興味をお持ちの方もそうでない方も、今回初めて体験したわたしから、1度体験されることをオススメいたします!!

楽しいだけではなく、新しい発見があるかもですよ☆