Sapporo MixArt 便り
みなさん、こんにちは。
さてさて本番が迫ってまいりました「Sapporo MixArt」。
ユニットで出演の劇団オガワ×OKLから、素敵なパンフレットが届きました♪
作品タイトルは「娯都市Ⅱ」。
稽古も大詰め。高校生3人組のOKLは、劇団オガワさんから演劇のことを教わりながら、豊平若者活動センターで一生懸命稽古に励んでおります!
ベテラン俳優陣と初々しい高校生のコラボレーションを是非会場でご覧ください!!
みなさん、こんにちは。
さてさて本番が迫ってまいりました「Sapporo MixArt」。
ユニットで出演の劇団オガワ×OKLから、素敵なパンフレットが届きました♪
作品タイトルは「娯都市Ⅱ」。
稽古も大詰め。高校生3人組のOKLは、劇団オガワさんから演劇のことを教わりながら、豊平若者活動センターで一生懸命稽古に励んでおります!
ベテラン俳優陣と初々しい高校生のコラボレーションを是非会場でご覧ください!!
2月17日、月寒公園坂下球場にて
第7回とよひらおもしろスノーパーク が開催されました。
小学生のスノーファイトや除雪車体験、商店街による甘酒無料提供コーナーなど
お楽しみはたくさんですが、豊平若者活動センターでは大学生のコーナー企画に
一緒に関わらせていただきました。
札幌大学増田ゼミは「雪中巨大カルタ」
北海学園大学HISTORYは「雪中復活ボンバー」
そして両大学とソリ爺こと地域の方のコラボレーションで「手作りソリ体験&レース」
を準備してきました。
2日前にも会場でソリのレーンをみんなで作ります。
しかし前日に記録的な大雪!当日の朝もレーン補修に追われたり
みんなで協力して子どもたちが来る前に頑張って会場作りをしました。
当日のお天気はなんとか晴れ。
こちらはドッヂボールの特別ルール「雪中復活ボンバー」の様子です。
当日は北翔大学と平岸児童会館からもボランティアとしてともに運営してくれました。
ソリ作り体験はグループになって、家に帰っても作れるように
子どもたちが作り方を大学生から教わっています。
そしていよいよソリレースの始まり!
北海学園チームと札幌大学チームに分かれて対抗戦です。
勝ったのは・・・札幌大学チーム!!
ラストではグループリーダーをしていた大学生4人が滑ったのですが、
なかなか難しい100点を二人も出していました。
さすがリーダー、頼りになりますね。
長いこと企画から関わっていた札幌大学増田ゼミと北海学園大学HISTORY、
そして、関係者&ご来場者の皆様、ありがとうございました。
少し報告が遅くなってしましましたが、1月28日~31日まで「あいすキャンドルinとよひら」として
豊平商店街の方たちが主体のもと、豊平地区にアイスキャンドルの灯がともりました。
点灯式は豊平まちづくりセンターにて、豊平児童会館の子どもたちが灯をつけました。
全て点灯を終えたら、ごほうびにココアがもらえます。
このココアを毎年楽しみにしている子どももいます。
この日はその後、豊平若者活動センターに戻り、利用者とともに仕込んでいたキャンドルを完成させ、
こちらもささやかですが点灯式を行いました。
あいすキャンドルの期間は終わってしまいましたが、今後も不定期に登場するかもしれません。
来館したとき、もし遭遇したらキャンドルの灯りを眺めてみてくださいね。
今回登場するユニットは・・・
集団歯ぎしり×白鷺 桜優×吉田 茜 のみなさんです!!
歯ぎしり・・・とてもインパクトのある名前ですね。みなさん、もう覚えましたよね!?(笑)
さて、こちらのユニットの練習におじゃましました。
何やら不思議なポーズをとっています・・・
果たして、どんなストーリーなのでしょうか?何だかおもしろそうですね!!
ちなみにこちらのユニット、TRIFORCEというストリートダンスチームとのコラボもあるかも!?
集団歯ぎしりのメンバーが、教えてもらったブレイクダンスも練習していましたよ!
「虹のようにそれぞれの色があって、全ての色でひとつになる。
チームワークがバラバラの状態からコラボレーションし、ひとつの作品になるところが見どころです」と話してくれました。
本番までついに約1ヶ月!! お楽しみに☆
今回は、劇団オガワ×OKLのユニットです☆
なにやら演技について話しています。高校生の表情は真剣!
その後、演技!
なんだかシリアルな場面だったようですが・・・
果たしてどのようなお話なのでしょうか?気になります。
そして高校生が大活躍する予感!!乞うご期待☆
3連休中、豊平若者活動センターでずーっと練習しておりました、
専門学校札幌ビジュアルアーツの皆さんからお知らせです。
2013年2月14日(木)~2月17日(日)
Sチーム・・・2月14日(木)19:00~、2月16日(土)19:00~
Vチーム・・・2月15日(金)19:00~、2月17日(日)17:00~
Aチーム・・・2月16日(土)15:00~、2月17日(日)13:00~
場所:北海道安達学園2号館8F 大通公園ホール
内容は・・・見てのお楽しみ☆だそうです。
専門学校札幌ビジュアルアーツのパフォーマンス学科の皆さんが3チームに分かれて演目を発表します。
同じお話ですが各チームごとに個性が溢れ、同じ役でもぜんぜん違います!毎回定期公演を観覧しにいくのですが普段窓口でお話している姿とは大違い!!舞台に立つとこんなに違うんだーと感激しちゃいます♪
今回の話はわかりやすいですよ♪と皆さんおっしゃっていたので演劇は見たことないなーという方もぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
また先週のFMアップルにも出演してくれました☆
入場料はなんと無料!ブログを見ている皆さん!感想を聞かせてくださいね!
詳細はこちら
2年生のみんなにとっては学校生活最後の舞台!になるそうです・・・。なんだかとっても寂しいですがそんな季節なんですね・・・。
きっといつかテレビや舞台で活躍しているはず!!みんなの未来を応援しています☆☆
ふかふか真っ白な景色でとても綺麗ですね!きっと雪まつり会場も賑わっているんだろうなー♪
ご報告が遅くなりましたが1月26日(土)18:00~今年初めて
を開催しました♪♪
出演者は・・・
お久しぶり!!「taji」
素敵な音色の「札幌ジャズ勉強会」
MCも必見!!「アカチェリーナ4世」
3組の皆さんが出演してくれました!
またカフェコーナーではお雑煮を提供!カレー味も登場し、みんなで美味しくいただきました!
ライブの様子は・・・
taji・・・とっても心地よいギターの音色にみんなうっとり♪優しいだけではなくちょっと力強さも加わった進化した演奏を聞かせてくれました!
札幌ジャズ勉強会・・・素敵なサックスの音色やギター、など様々な楽器のハーモニーで豊平ロビーがここはどこ!?という雰囲気になりました。お雑煮を食べていたダンスで来館した学生も思わず聞きいっていました!
アカチェリーナ4世・・・おしゃれな衣装とインパクトのあるMCで観客との掛け合いもばっちり!そして特別ゲストに路上ライブ仲間のあきおも登場し、スペシャルコラボで楽しい演奏を披露してくれました!
次回のロビーライブ&カフェはなんと!!!
入場・・無料 ※飲食代は実費です。
メニュー・・・コーヒー、紅茶100円 野菜スープ150円
出演者は・・・アカチェロイド(この日だけのスペシャルユニット!)、あきお、札幌ジャズ勉強会です!
皆さんも3連休の最後にふらっと遊びに来ませんか?素敵な音楽の空間で楽しくおしゃべりしましょう!!またこの日はバレンタインデーも近いので最後にチョコレート交換会もやっちゃいます!皆さん一つチョコレートを持ってきてください!
たくさんのご参加お待ちしております!!
Sapporo MixArt に向けて始まった演劇ワークショップ。今回紹介するユニットは
劇団ラフスパイス×Nana’s Band×上田龍成
の皆さんです!
Nana’s Bandは高校生4人組で、バンド活動をしています。今回は、自分たちの音楽を演奏したい!と参加してくれたのですが、なんと!劇団のみなさんとコラボレーションすることになり、演劇初挑戦!!
稽古に潜入してみました。
なんだか賑やかで、とっても楽しそうに練習が進んでいました♪
さて、これはどんな場面なのでしょうか・・・
気になった方は、ぜひサンピアザ劇場までいらしてくださいね☆
つづく・・・
本日2月1日(金)より、「若者舞台芸術祭2013 Sapporo MixArt」のチケットの販売が始まりました☆
日時:2013年3月9日(土)
【第1部】15:00~17:30
【第2部】19:00~20:45
2013年3月10日(日)
13:00~16:20
会場:サンピアザ劇場
チケット
一般:500円 高校生以下:無料
申込:豊平若者活動センター窓口及び℡・E-mail
(℡011-823-5256 E-mail:toyohira@sapporo-youth.jp)
Sapporo MixArt出演団体
気になった方はお気軽にお問合せください☆
昨年から準備を進めてきた「若者舞台芸術祭2013 Sapporo MixArt」。ついに、演劇ワークショップが始まりました!
3月の本番に向けこれから約1ヶ月半、ユニットごとに分かれて演劇の稽古を行っていきます。
今回は劇団オガワ×OKLの稽古に潜入。
OKLは高校生3人組。劇団オガワさんとユニットを組んで作品を作り上げていきます。
発声練習・・・
演劇はほぼ初体験の3人組の表情は真剣。発声のしくみなど、座学も交えながら稽古が進んでいきました。
このユニットは、どんな作品が出来上がるのでしょうか。そして、高校生の役どころも楽しみです・・・☆
ワークショップの様子はまた更新しますので、みなさまお楽しみに☆